山形方人 Masahito Yamagata, PhD

情報統合ページ

「プログラマブルなタンパク質」特集開始

「銃声から遠ざかれ。喧嘩は遠くから見ることだ。」と言いながら、また余分なことを始めました。ラボワークができて、研究に没頭にできればこういうことはやらないのですが。。

 

先日、新しい合成生物学のジャーナルSynBioのエディターになったと報告したのですが、この新ジャーナルで初めての特集Special Issueを開始しています。創刊されたばかりでまだ1つも論文がなく、インパクトファクターもない雑誌ですが、論文を投稿いただければと思います。他のMDPIのジャーナルと同じように、PubMedなどには確実に登録されると思います。

"Programmable Proteins in Synthetic Biology"

(合成生物学におけるプログラマブルなタンパク質)

https://www.mdpi.com/journal/synbio/special_issues/programmable_proteins

以下、内容のDeepL翻訳です。

in vitroおよびin vivoで任意のタンパク質を検出、可視化、調節、除去するプログラマブルなタンパク質は、認識されたターゲットとそれに続く生物学を研究するために不可欠である。プログラム可能なタンパク質の特異性は、その配列や構造を設計することで容易に変更することができる。このようなタンパク質の柔軟性とモジュール性は、現在、合成生物学や様々な医療への応用において極めて重要である。

 例えば、ZFN(Zinc-fnger nuecleases)やTALEN(transcription activator-like effector nuclease)は、当初、プログラム可能な遺伝子編集ツールとして発明された。 その後、RNAでガイドされたCRISPR/Casエンドヌクレアーゼや関連した塩基エディターが、特定の核酸配列を認識することに基づいて、さまざまな用途に広く使用されている。また、CRISPR/Casモジュールを転写制御因子と融合させることで、遺伝子発現を制御するCRISPRiやCRISPRaが開発された。さらに最近では、SARS-CoV-2のようなウイルス配列を迅速に検出するために、CRISPRを用いた診断ツールが考案されている。

 2つ目の例は、他の分子に結合する免疫グロブリン由来のプログラム可能なタンパク質である。 ナノボディ(VHH)や二重特異性抗体を含む組換え抗体は、目的の分子の特異的な認識に必要な結合特異性を示す。他のタンパク質と結合することで、ナノボディは結合相手をin vitroおよびin vivoで検出することができる。また、FingRやDARPinのような人工的な足場は、抗体を想起させ、新しい結合体を構築するための有望な候補である。

 本特集では,このようなプログラマブルなタンパク質のさまざまな側面について,オリジナルの研究論文やレビューを募集する。

キーワードは、

CRISPR;

Cas; 

genome editing; 

artificial endonuclease; 

synthetic transcription factor; 

nanobody; 

recombinant antibody; 

recombinant probe; 

protein-protein interaction; 

recombinant binder

f:id:dufay:20211030185026j:plain